[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
育毛や抜け毛予防には欠かせない1つとして亜鉛があります。
有効性の高い亜鉛は、精力増強に良いミネラルで、
たんぱく質やホルモンの合成など多くの新陳代謝にかかわっています。
亜鉛は細胞の正常な新陳代謝を促進し
タンパク質やコラーゲンの合成に必要不可欠です。
また美容面での効果も高く、美しい肌づくりや育毛には必須の栄養素です。
傷の治癒にも欠かせない、この亜鉛が不足すると抜け毛や皮膚炎を起こします。
赤血球を作るのに必要な栄養素は鉄ですが、この鉄が不足すると、
疲れやすくなったり貧血や肩こり、また冷え症に悩まされたりします。
女性の場合は月経や出産などで鉄分が不足するので、
より多くの鉄分が必要だといえるでしょう。
鉄分はレバー、牡蠣、赤身の肉、小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜、
木の実や穀類などに多く含まれていますが、
鉄は食品から摂取しても体内に吸収されるのはほんの僅かで、
鉄の吸収は男性で1日約1mg、女性で1日約1~2mgです。
※鉄は機能鉄(ヘム鉄)と貯蔵鉄の2種類に分類できます。
マルチビタミン(複数のビタミンを配合)は髪を育てるには有効です。
ビタミンやミネラルはお互いが助け合う事でその働きを高めています。
たとえば、カルシウムは骨を作る栄養素として有名ですが、
その他にも骨を作るには、ビタミンC・D・マグネシウムなども必要とされます。
血液を作る時も同様に鉄分以外に、ビタミンB12・B6・葉酸・銅などが必要になります。
血や骨を作るだけでなく、人が生きていく為には様々な栄養素を必要とします。
これらの栄養素を複合的にバランスよく手軽に摂取できる事が
マルチビタミンの最大の特徴です。
ビタミンEは、頭皮にも良い成分であり、頭皮改善にもお奨めのサプリメントです。
ビタミンEの成分のひとつで、アルファートコフェノールがあります。
これは、強い抗酸化作用を持つことで有名です。
トコフェノールは悪玉コレステロールの酸化防止と
善玉コレステロールを増加させる作用があり、
動脈硬化を予防し、心臓病や脳梗塞などの疾病リスクを抑え、
メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
ビタミンEは、老化の原因と考えられている過酸化脂質が作られるのを防止します。
血液中のLDLコレまたコステロールの酸化による動脈硬化など、
生活習慣病や老化と関連する疾患を予防することが期待されていて、
ビタミンEが不足すると、しみが出来たり、血行が悪くなったりします。
血行が悪くなると、肩こり、頭痛、冷え性などを引き起こします。
また、ビタミンEとビタミンCを一緒に摂取すると、
CがEの抗酸化作用を高められて、よりよい効果が生まれます。。
ビタミンEが不足すると細胞膜の脂質が酸化され損傷される事から、
ごく稀に感覚障害や神経症状がおこる事があります。
未熟児では赤血球が壊れておこる貧血が知られています