[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホルモンバランスの乱れや崩れが薄毛や抜け毛の原因となっています。
髪の健康を保つにはエストロゲンが大事な役割を果たしています。
エストロゲンが低下している所に頭皮の乾燥が加わると抜け毛は一気に増えます。
ホルモンバランスが崩れると、ニキビ、肌荒れ、女性なら生理不順などの症状がでます。
エストロゲンの不足を補う栄養素として効果的なのが大豆イソフラボンです。
最近では大豆イソフラボン摂取により抜け毛改善が見られた報告が数多く聞かれます。
髪に良い成分が入ってる、ローヤルゼリーやビタミンB群も試してみるのも良いでしょう。
血液は髪の健康に必要なたんぱく質を供給しています。
なので、頭皮の血行不良は抜け毛、薄毛の原因になります。
貧血や冷え性の多くが、毛が細くなったり、抜け毛が増えたりしがちです。
頭皮マッサージが髪にいいといわれるのは、この頭皮血行を良くするからなのです。
血のめぐりが良くなれば隅々まで栄養が行き届き、髪は改善されていきますので、
抜け毛と同時に肩こりや頭皮がつっぱるなどの症状がある人は注意しましょう。
毛髪は夜間に成長するので、十分な睡眠をとる事が、抜け毛予防になります。
睡眠中に充分な血液が皮膚に流れることにより、
毛母細胞に十分な栄養が運ばれていきます。
それは、日中に受けた皮膚や髪のダメージも、
就寝中にホルモンや免疫細胞が活発に作用し修復してくれるのです。
睡眠時間が十分にとれていなければ、抜け毛を予防する為にいろいろな方法を試しても、
大切な毛髪の成長を妨げてしまう事にもなりかねませんので気をつけましょう。
抜け毛に良い食べ物として、牛乳・たまご・大豆など
1日に最低限必要である良質なたんぱく質をとるようにしましょう。
髪の成長にはビタミンA、B2、B6、Eが関係していると言われ、
これらを多く含むレバーや緑黄色野菜、海藻類などが不足しないよう気をつけましょう。
また、体内の血行をよくする効果があるしょうがは、
肩こりと同様、頭髪への栄養補給にも効果があります。
他に海藻、黒ゴマやねぎ、キューリも効果的です。
黒ゴマは発毛を促し、抜け毛や白髪も防ぐ働きがあるので毎食とるようにしましょう。
またキューリは脱毛症によく、抜け毛対策になります。
ねぎにはカルシウムもビタミンB2も多く含まれ硫黄分も含まれていますので、
ねぎを常食する事で抜け毛を防ぐ効果が得られます。
抜け毛に良いカプサイシンは唐辛子に、イソフラボンは大豆に含まれている物質で、
カプサイシンとイソフラボンを同時に摂取することによって毛乳頭が活性化し、
髪を生えさせる物質が作られます。その為、抜け毛の予防対策になります。
お味噌汁の具材を豆腐にし一味唐辛子を入れたりして、
少量でいいのでカプサイシンとイソフラボンを毎日同時に摂取することが大切です。